皆さんこんばんは。
事故対策というか経験談になりますが、市街地での市バスはしょっちゅう停まるので要注意!タクシーもお客を乗せる(降ろす)為に急にハザード出して停まるので要注意!です。
以前京都市内を友人と走っている時、前を走る市バスをパスしようと友人が教習所通りの車線変更から追い越して行きました。
私も後に続こうと指示器を出し、ミラー見てもう一度目視確認しようとチラッと後ろを振り返った時でした。
前を走るバスがバス停前で減速していたのです。視線を戻した時にはバスの後部にバーン!と。
おそらくバスは「停まります」ランプやハザードで停まる意思表示をしていたのでしょうけど、私は前の友人に追いつこうとバスに集中できていなかったんですね。
市街地は車も多くしょっちゅう信号にひっかかるので急ぎたくなるのですが、その事故以来ゆっくりめに走っています。警察が取り締まりの狩り場にしているのもだいたい急ぎたくなる市街地ですし。急ぐ人より少し時間をロスするかも知れませんが、免許もバイクも守れると思えば…(´._.`)