メガヒット250ccクルーザー【レブル250】のご紹介

バイク記事
DCIM\100MEDIA\DJI_0841.JPG

シンプル、だが工夫が随所にみえるデザイン

ワイルドかつメリハリの利いたデザインで話題のレブル250。今回はその人気の秘密に迫ってみましょう。今までの鉄板であったVツインエンジン(アルファベットのVみたいな形をした二気筒エンジンのこと)をあえて採用せず、代わりに小気味よい鼓動感が味わえる水冷4ストロークDOHC4バブル単気筒250ccエンジン(割と雰囲気よりも性能を重視したエンジン)を採用することにより今までの既成概念から解き放たれ、ある意味まさに自由を手に入れたマシンの先駆けのような感じのバイクだと思います。確かに250cc二気筒よりも単気筒の方がパルス感のあるサウンドや加速感になるので、小排気量クルーザーではこれからは単気筒が主流になるかもしれませんね。さらにエンジンのコンパクト化による車体のナロー化(細くする)は目を見張るものがあり、足つき性の向上や車体の軽量化は我々ビギナーライダーとしては心強いです。

スリムな骨格は全幅だけでなく、構成するフレームパイプの隙間、というより抜け感が潔くてスマートな印象を与えます。そこにファットな前後タイヤを装着することにより不思議なたくましさや面白さを感じさせるデザインはさすがの一言ですね。

また、一見シンプルでオーソドックスな外観に最新型の四眼のLEDヘッドライトやLEDのテールライトを採用して、既視感がありながらも新しさを感じさせるまとめ方はビギナーライダーからベテランまで飽きの来ない秀逸なものになっています。

レブル250のまとめ

今までにない新しい手法となぜか感じられる懐かしさをうまく融合したレブル250はこれからのオートバイのあり方の一つの指標を作ったことは疑う余地はありません。

程よく用意された使いやすさ親しみやすさ、そっと隠されたニューモデルらしさなど程よい調和こそがトレンドに敏感なライダーのハートを射止めたのかもしれません。

また、我々ビギナーライダーにとって親しみやすくかつ飽きの来ない迫力あるライディングフィールはきっと長く付き合える相棒になるでしょう。

コメント

  1. 匿名 より:

    こんにちは